入居者にもメリットある賃貸を選択
YouTubeやTik Tokで収益を出せる賃貸
・部屋をスタジオとして →防音対策 中レベル 80db程度
・音楽番組を造る→防音対策 ハイレベル 100db以上
・お料理の紹介の番組を造る→綺麗なキッチン
・体操やダンスの番組を造る→木造でも1階なら可能
在宅勤務の社員
・ネット等の通信設備
まだインターネット回線は速度や接続の安定性に問題があります。
これは、プロバイダー・回線業者・OS・インストールアプリ側で操作可能です。
これは経験していることです。名前は伏せます攻撃されるので。
・入居者は、2系統の通信回線または、2種のOSの検討が必要です。
例:PCは超低速1Mbp以下の超低速。同じネットワークWi-FiスマホやiPadは正常。
・仕事の環境が整った部屋が欲しい
住みた~い賃貸!お手頃家賃で快適なら、ず~と賃貸でいいですよ♪

入居者の構成メンバーで一層部屋の合理性や快適性を選択
・単身者:1R、1DK、1LDL
・新婚やカップル:1LDK、2LDL
・ファミリー:2LDL以上
【持ち家と賃貸の支出例】
庶民的レベルで計算
賃料 ローン 月額 |
年額 | 固・税 | 総額 万円 年額 | |
---|---|---|---|---|
賃 貸 | 7 | 84 | 0 | 84 |
持ち家 | 10 | 120 | 14 | 134 |
差額 | 3 | 50 |
※ローンは通常団体信用生命保険と火災保険込み。地震保険は別途でしょう。
年額 | 35年 | 修繕 | 総額 | |
---|---|---|---|---|
賃 貸 | 84 | 2940 | 0 | 2940 |
持ち家 | 134 | 4690 | 300 | 4990 |
差額 | 1750 | 約2000 |
※建物の固定資産税は4年に1回評価替えで安くなるので、差額2,050万円を2,000万円としています。
屋根・外壁の修繕費:200万円、太陽光パネル電気設備交換2回:100万円
35年後
賃貸派:約2,000万円の貯蓄
持ち家:土地建物 土地価格-解体費-諸経費-税金=手取り金額
70歳でローン終了、賃貸派は転居するとした場合
賃貸派:老夫婦が4~5万円の賃貸に転居すると30年から40年分の家賃はある。
持ち家:建物を修繕。売却して800~900万円。
ローン5,000万円なら正味3,000万円の土地建物。建物2,000万円とすると土地は1,000万円程度。
解体費用を100~200万円と仮定。
新築住宅の購入の場合、35年ローンが終わった後の建物の状況で天国と地獄に分かれるようですね。
地域性が良く、建物のメンテナンスが不要でまだまだ20~30年は大丈夫な場合→天国 殆ど無し!
地域に活気が無く人気が下がり、建物の劣化が激しく高額の修繕費または建て替えが必要な場合→地獄
こうして35年の住宅ローンを振り返って計算してみると、老後に住居を確保出来ても生活費を確保できていません。
年金を当てにしている人が多いかも知れませんが、年金制度はそもそも第二次世界大戦中に戦費調達の手段として創設されたようです。
今後は年金で生活できる人はごく一部で一般庶民は困難ではないでしょうか?
どちらにしても、賃貸派も持ち家派も健康でなければ老後は大変ということなのです。
健康なら2,000万円で田舎に引っ越し、古家を購入して生涯のんびりと生活ができます。
住宅の建築は、土地所有者が建築し、土地が無い人は賃貸が良いのかも知れません。
所得に余裕があり、所在地が気に入れば、購入するのも良いかも知れません。